2011年3月、私は、福島第一原…
原発再稼働より何より、すでにある使用済み核燃料17,000トンをどうするのか…
行き場がないのはそればかりではない。フランスなどで再処理してもらい、日本に送り戻されるのを待っている「死の灰」も、フクシマの原子炉から溶け落ちた核燃料の塊も、廃炉が決まって解体される廃材も、10万年は隔離されねばならないというのに、その処分方法はは、何も決まっていない。中途半端に地上に保管される限り、大地震、爆発、火災、テロ攻撃があれば、一触即発。日本列島は、核の地雷の上にあるようなものだ。脱原発派も、原発ベースロード電源派も、核のゴミ最終処分場が急務だという点では異論はあるまい…。
日本の有識者たちは、今の科学では不可能だから、仮保管して、後始末は未来に任せればいいと言う。政治家も、国民も、難しいことには蓋をして、先送りにしてきた。他の国はどう考えて、どう行動しているのだろう。高レベル放射線廃棄物の最終処理場を順調に操業する国はまだない。それでも、原発を保有する先進国は懸命に挑んできた。突然、こうした試みを見ようと、日本の政治家や官僚や学者の視察旅行が増えた。だが、一般市民がこうした場所を視察することは難しい。だからこそ、世界に散らばる私たちが、写真や映像を駆使して伝えたい。
日本政府は、昨年、「国が決める」と方針変更。来年早々には、経産省が候補地を公表するという。もう待ったなし!「知らなかった」ではすまされない。
再生可能エネルギー20%を目指すEU
ポピュリズムの「わかりやすさ」は危ない 総選挙直前のドイツ、急進右派が勢いづく
BREXIT, TRUMP、そして、フランスも?!
デザインで行動を変える、社会を変えるソーシャルビジネス:Closca
内側から観る欧州難民危機(前編) : 難民は、なぜ欧州を目指すのか?
フクシマから、学ぼうとするドイツ人 忘れ去ろうとする日本人
米テキサス州の銃乱射事件が示す米国の病理
欧州議会選挙 GDPRが試される
福島原発事故から8年 事故の教訓を忘れない
在米ライターの探訪記:ポルトガルで見た「再生」への活力と苦悩
在欧ライターの探訪記: スペイン最南西端でアフリカを感じる
ワンマン経営者のもと、地盤沈下する米国政府